ワ苦知ン を打ってしまった人 --> 身近なモノで出来ること


アスピリンで血液をサラサラに

アスピリンは、頭痛や発熱した際の解熱鎮痛剤として身近な薬ですが、あまり知られていない効能がもう一つあります。
そのもう一つの効能がコロナ治療やワクチン後遺症に有効だという話です。
アスピリン

アスピリン少量服用すると(大人の常用量の約1/5程度)、血栓を作らないようにする作用、つまり 血液をサラサラにする抗血小板作用が現れるのです。

臨床例として、ともに血栓が原因の脳梗塞や心筋梗塞の再発予防として低用量のアスピリンが処方されています。
( 薬品名は「バファリン配合錠 A81」などです。 解熱鎮痛用のアスピリンとは成分量が圧倒的に異なる薬品です。)

コロナ感染やワクチン接種後に現れる障害の原因は、複数あることが明らかになっています。その一つが血栓です。
しかも毛細血管サイズの微小血栓のせいで、障害が発現するのは、脳、目、耳、皮膚、筋肉、肺、心臓、卵巣、その他の臓器、つまり全身です。
通常の検査では分かりにくい多様な病変が起きることになります。 ( 言い換えると、急激な老化・老衰…でしょうか。)
血栓が原因とされるワクチン後遺症の対策として、低用量アスピリン療法が注目されています。

■世界で最も評価の高い医学雑誌 LANCET のコロナ特集で、 低用量アスピリン(75〜150 mg)の有益性、特に在宅での予防・治療が有望だと多くの論文を根拠にして発表しています。

Home as the new frontier for the treatment of COVID-19 ( 2022年8月25日 )
Aspirin in patients admitted to hospital with COVID-19 (RECOVERY) ( 2022年1月8日 )

■アメリカの非営利団体のコロナ医療チーム( FLCCC )の治療法の中にも 低用量アスピリン(81 mg)の処方があります。

I-RECOVER: Post-Vaccine Treatment ( 2022年9月6日 )

■『 ロシア保健省は Covid-19 治療プロトコルを変更し、陽性患者にアスピリン(100 mg)を投与し、…… 』という情報もあります。

(ロシア語の情報元までは、辿れませんでした。)

本来なら、このような研究データーを元にして、厳格に管理された低用量アスピリン療法を医療機関で受けられるといいのですが、 コロナ関連の障害を公式に認めない日本では望めそうにありません。
処方薬「バファリン配合錠 A81」のような低用量アスピリンが発売される以前には、 医療現場で「子供用アスピリン」や通常アスピリン錠剤を低用量化して治療に使用していたそうです。

(発言者は不明ですが、)このような方もおられます。
後遺症のひとつといわれる血栓症対策で、
個人レベルでできるものとしては、アスピリンの低量摂取が簡単で、
バッファリンA 錠剤カッター
私も(大人用330mg/錠)バファリンの錠剤をカッターで4つに割って、
二日に一回飲む
というのは時々やっています。

これなら一年やっても数百円で済みます。

ワクチン後遺症を口にすると、診療拒否やタライ回しされるのが現状です。
この方のように、自分の体を守るために自己責任で試行錯誤の対策する人が出てきます。


アスピリンは、日本ではバファリンという販売名で薬剤店から手軽に購入できます。
しかし、どの商品でも成分が同じではありませんアスピリン以外の成分や添加物を加えて、いろいろな特長を売りにした多種のバファリンがあります。

低用量アスピリンを求めるには、ライオン社バファリンAを4分割する手があります。 バファリンA は、Aspirin(アスピリン)です。
前述したFLCCCチームが提唱している低用量アスピリン療法アスピリン 81 mg/日 です。
バファリンAのアスピリン配合量は 330 mg/錠 なので4分割して 82.5 mg 。 バファリン配合錠 A81の 81 mg/錠 と、ほぼ同量になります。
この低用量を厳格に守らないと、抗血小板作用が反転して逆効果となるので注意です。

『 バファリン 注意事項 』に該当する人、胃潰瘍など、またワクチン接種後に出血傾向の人には薦められない治療法です。併用する薬剤にも注意です。
通常の風邪で2錠/日を服用することと比較すれば、一錠を4分割して一日置きの服用なら、危険性は少ない治療法だと考えられます。
アスピリンコロナ対策の一つとして紹介しました。

アスピリンの原料は、ヤナギの木の樹皮でした。
歴史は古く、西洋では古代ギリシャ時代から、東洋では中国の唐の時代から、共に鎮痛剤として使用されていました。
現在では、製法は化学合成となり、新用法で、血栓の抑制、川崎病、大腸がんの予防などにも使用されています。

アスピリンの歴史には及びませんが、後述するイベルメクチンも、マラリアなどで40年近くの治療実績がある薬です。
両者ともコロナ治療薬としての転用で、回復・寛解したとの声が世界中の医師から届いています。

しかし、ほとんどの公的機関からは評価されず、メディアからは主に負の情報が流され続けています。
精査してみると、薬効そのものを否定している訳ではありません。
ただひたすら、薬効のエビデンス(科学的な根拠)が足りない、と2年以上も評価レベル「最低」なのです。
( 充分なエビデンスを集めるには、多額の試験費用と、永い調査期間と、協力組織が必要になります。)

ひるがえって新薬の遺伝子ワクチンは、エビデンスを問われずに安全性など未検証のまま、公的に承認されました。

アスピリンイベルメクチンも、非常に安価で、永い使用実績がある薬です。
対コロナ転用の有効エビデンスを問うことよりも、たとえ薬効がゼロだとしても、
薬害の恐れが無いこのような既存薬でのコロナ治療が認知(適応外処方)されたら、救われる患者が多数おられるはずです。

玄米・乳酸菌液を作ってみよう

健康回復には、まず、腸を元気にしなければいけません。
どんな良薬を飲んでも、体に良いものを食べても、その成分吸収は腸の活躍にかかっています。
善玉菌を含んだ乳酸菌飲料は、その大切な腸内環境を整えてくれます。

乳酸菌はヨーグルト、チーズ、キムチ、味噌等の発酵食品に含まれますが、毎日大量に摂れるものではありません。
そこで、玄米・乳酸菌液です。
玄米の表面には、お米を守るために沢山の善玉菌が付いています。これを培養して乳酸菌液を作ります。
玄米
作り方は非常に簡単です。しかも、安価で大量に作れます。
市販のEM菌とか○□△菌配合の乳酸飲料などより優れた乳酸菌種で、さらに密度も高いことが一番の特長です。
玄米・乳酸菌液を飲んで健康回復に励みましょう

■玄米・乳酸菌液の作り方■

『2Lのペットボトルを用意して、 玄米1合、黒糖60g、粗塩20g、水1.8Lを入れ、フタをしてコタツなど 暖かい所に置けば2~3日で乳酸菌液ができる。味をみて酸っぱければ成功!』
これは乳酸菌の大家・飯山一郎氏の伝説的なレシピです。

優しい作り方は次のようになります。
玄米・乳酸菌液
●材料・2Lのペットボトル
・玄米1合(できれば無農薬)
・黒砂糖 60g(水の3% てんさい糖でも可)
・天然塩 20g(水の1% 精製塩ではダメです)
・ミネラル水 2L(水道水を使わないこと)
●作り方1.黒砂糖を湯で溶かしてペットボトルに入れる。
2.玄米を、洗わないで入れる。
3.天然塩を入れる。
4.水を入れて、よく振る。
5.暖かい場所に置いて毎日よく振る。
 (日光が当たってもOKです)
※ ペットボトルのフタは、ゆるめておかないと発酵ガスが噴出します。
※ 発酵温度が40℃近くになるように、日なたやコタツなどと保温場所を工夫してください。
※ 3日から7日位で出来上がります。酸っぱい匂いがして、炭酸状態になって入れば完成です。
※ もし腐敗臭がしたら雑菌のせいです。最初にレモンなどの柑橘汁を数滴入れておくと失敗しないようです。
※ 出来上がった玄米・乳酸菌発酵液は冷暗所で保管するようにしてください。
※ 半分に減ったら、水1Lと砂糖 30g(水の3%)と塩 10g(水の1%)を継ぎ足して、毎日よく振って下さい。
※ 玄米は、そのままで2~3ヶ月は繰り返し使えます。その後も食用に使ってください。

●利用方法
毎食後に50ccほど飲んでみてください。その他に、うがい、歯磨き、目薬、洗顔、洗濯、さらに炊飯や料理などにも使えます。

私たちの腸内には1,000種類以上もの細菌が約100兆個も生息しており、健康を保つベストなバランスは、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割といわれています。 腸内細菌のバランスを整えるには乳酸菌だけでなく、細菌たちの“食べ物“も必要です。 そのまま大腸に届く食品の難消化性成分( 玉ねぎ、アスパラガス、じゃがいも、にんじん、りんごなどに含まれている)食物繊維を摂ることも大切です。

ココア(Cocoa)で 亜鉛

一日スプーン1杯のココアで、副反応から救われる !?

ココア
コロナに感染し回復した人で、その後も完全に元の体調に戻れず、さまざまな症状で苦しんでいるというケースがあります。
これは「コロナ後遺症」と呼ばれ、専門外来科まで新設されるほどで、治療法がまだ確立されていません。

「コロナ後遺症」の多くの症状が「ワクチン副反応」と共通していて、 両方の患者を検査して分かるのは、血液中の亜鉛不足です

亜鉛不足 」などというのは聞き慣れない言葉でしょうが、ヒトの体に亜鉛は不可欠な栄要素なのです。

体のどこに亜鉛があるのかというと、血液の白血球(免疫細胞)に高濃度で含まれています。
亜鉛は、免疫細胞の中で免疫機能の維持という非常に重要な働きをする栄養素なのです

副反応から救われるには、免疫機能を元通りにする亜鉛の働きが必要で、それにはココアという話です。

亜鉛を多く含む食品には

牡蠣(生ガキ)、豚レバー、牛赤身肉、小麦胚芽、油揚げ、カシューナッツ、卵、、、

などがありますが、亜鉛をたくさん摂取できる一番身近な食品はココアです。

ココアは、カカオマスの実の中にある種子であるカカオ豆からできています。
カカオマスから分離させる際、油脂が多いとチョコレートに、油脂を少なくするとココアになります。
ビター・チョコレートでも亜鉛を摂取できますが、ココアなら気軽な飲み物として毎日の習慣とすることもできるでしょう。

体は 亜鉛 を蓄えることができないため、1日あたり約10〜20mgの亜鉛を必要とします。
そして慢性的に亜鉛不足があった場合、直ぐには回復しないことが分かっています。 亜鉛補充療法という治療では亜鉛製剤を3~4か月間も服用します。

毎日のココアを勧める理由は、亜鉛の長期間・摂取が無理なくできるからです

ミルクや砂糖が入ってない純ココア(Pure Cocoa Powder)を飲むのにためらいがあるなら、いろいろな工夫を凝らしてみてください。
飲むだけでなく、バナナやリンゴなどのフルーツなどにふり掛けるとかのレシピもたくさんあります。
ココア ココア ココア ココア ココア
難解な話を少しだけ。

亜鉛だけでなく、「 亜鉛イオノフォア(Ionophore) 」という亜鉛を細胞内へ補給する成分も必要です。
強力な効果を得るには、摂取した亜鉛と、その亜鉛を細胞内に取り込む仕事をする運び屋「 亜鉛イオノフォア 」との組合せが重要なのです。

治療薬として承認が強く望まれるイベルメクチンは、亜鉛イオノフォアと分類されています。
ヒドロキシクロロキンも、緑茶に含まれるエピガロ・カテキン・ガレート(EGCG)も、亜鉛イオノフォアです。
(副反応が心配される遺伝子ワ■■ンよりも有用と言われる)これらの治療薬は亜鉛の運び屋でもあるのです。
亜鉛の興味深い研究については後述します。

タマネギの皮を捨てないで

「タマネギの皮だけ売ってください !!と、最近話題になった タマネギの皮は、健康維持だけでなく副反応への対策にも有効なのです。

「びっくり仰天 タマネギの○○が大人気」
所さん!大変ですよ
淡路島のタマネギ加工業者から不思議な情報が飛び込んできた。
最近、タマネギの「」だけが欲しいという依頼が後を絶たないという。
調べてみると、タマネギの皮を煎じてお茶にしたり、ご飯と一緒に炊き込んだりする人が急増中。
理由はケルセチンという成分が多く含まれ、血流改善など健康効果が期待できるから。

引用: NHK「所さん!大変ですよ」(あなたの知らないニッポンが見える) 初回放送: 2022年1月13日
NHKのテレビ番組「所さん!大変ですよ」で、タマネギの皮について紹介されました。
タマネギ(玉葱)の皮に含まれるケルセチンの効果で、動脈硬化の原因にもなる活性酸素を除去したり、 血流を改善して生活習慣病の予防や美肌効果が期待できるという内容だったようです。
( 地デジ電波の届かない処なので、放送は観ていません。_(. .)_ )

タマネギの皮 この放送前から、タマネギの皮の効能は”知る人ぞ知る”で、すでにお茶や粉末などの商品もあり、海外販売までされてます。
●タマネギの皮の効果・効能
これらはタマネギの皮に含まれるケルセチン(quercetin)という成分の作用です。
ケルセチンは「抗がん作用」や「蓄積された有毒物質や老廃物のデトックス対策」などもあると言われています。
全容解明が待たれ、注目されている成分なのです。

遺伝子ワ■チンの副反応にも効果が有るという難しい話は後にして…、先にタマネギの皮の利用方法を紹介しておきましょう。

手間を惜しまなければ家庭で簡単にできることばかりです。
■材料の準備

一番外側の皮部分を使います。
皮を剥いたら、黒く変色した部分などを取り除きます。(カビの可能性もあるので)
ボールにザルを重ねて入れて水を変えながら皮を軽く揉み洗いします。(農薬が心配な場合は、水に酢を加えてよく洗うと安心です。)
皮の色が濃い方が、ケルセチン成分が多いので、出来れば色の濃いタマネギを選ぶようにしましょう。

●タマネギの皮茶

タマネギの皮茶
洗ったタマネギの皮の水気をしっかり取った後、1週間くらい天日干しします。
(オーブン・トースターで5分くらい焼くとか、フライパンで少し炒るとかでもOKです。)
タマネギ1個分の皮なら500mL、2個分でなら1Lの水を鍋に入れて中火にします。
(必ず水の状態から煮出していきます。)
沸騰して3~5分で火を止め、出来上がりです。
(煮出す時間が長いと渋みが出ますので、お好みで調整してください。)
また、乾燥した皮をちぎって粉々にし、お茶用のパックに入れ、普通の茶を入れるように急須で蒸らす飲み方もあります。

*オニオン・スープのような香りで、とても飲みやすいです。
*夏は氷を入れてアイスでもいただけます。

●タマネギ・ジュース

タマネギ(2個)の皮と実を水(500mL)を鍋に入れて10分くらい煮ます。(中火)
(後でミキサーに入れられるサイズにカットしておきます。)
鍋から取り出したタマネギと、ハチミツやオリゴ糖、果物などを適量あわせてミキサーで混ぜます。
仕上げに、角氷(4〜5個)とレモン汁(大さじ1)を入れ数秒回して出来上がりです。

*作り置きしないで、出来立てをいただくようにします。

●タマネギの皮・スープ

前述したタマネギの皮茶(500mL)にコンソメ・キューブ1個を入れて火を入れます。
(ただコンソメを投入して ” タマネギの皮茶 ”を煮出す要領です。)
温まったら適量の塩コショウして、パセリをちらして完成です。

*スープにするのが最も飲みやすいレシピかもしれません。

●タマネギの皮・ご飯

米をといで、その上にタマネギの皮を数枚のせて、普通に炊飯します。
炊き終えたら皮を取り除いて、かき混ぜて完成です。

*皮は多いほど綺麗なピンクに炊きあがります。

こうした手間をかけないで、「タマネギの皮茶」「タマネギの皮の粉末」という商品を活用すれば、もっと簡単になります。
タマネギの皮茶 タマネギの皮粉末 タマネギの皮粉末
自然食品の店や下記のような通販サイトで購入できます。
巣鴨のお茶屋さん山年園オリヒロ健康食品ショップ玉葱皮茶の村田食品
(Amazonや楽天などでも、取扱っている商品は多数あります。)

「タマネギの皮の粉末」を家庭で作る方法
タマネギの皮茶を作る要領でパリパリに乾燥した皮を、フード・プロセッサーやミルで粉にするだけです。 ない場合は、ハサミで切ったり、すり鉢で擦って細かくすればいいでしょう。商品のように微細粉末にする必要はありません。
味噌汁、煮物、カレーやベジブロス(野菜ダシ)などに「タマネギの皮の粉末」を利用してみてください。
タマネギの皮レシピ タマネギの皮レシピ タマネギの皮レシピ

海外ではタマネギの皮のレシピ本まで販売されています。

タマネギの皮は草木染めの染料として知られてきました。
ケルセチンは、その黄色い植物色素成分でフラボノイドの一種なのです。タマネギの苦味成分でもあります。
植物は外敵の食害や細胞を活性酸素から自らを守るために、このような成分を作り出しています。

ケラセチン

フラボノイドには、環境やその他の生物学的問題に対する体の反応を高めるという驚異的な能力が備わっています。 (フラボノイドは、ポリフェノールの大分類のひとつです。)
しかもケルセチンは、最も活性の高いフラボノイドと注目されている成分なのです。

普段食べているタマネギの白い部分にもこのケルセチンは含まれていますが、タマネギの皮にはその約30〜40倍も含まれています。

タマネギの皮を捨ててはいけません。

遺伝子ワク■ン接種による副反応は、免疫機能が暴走してサイトカイン・ストームや、 全身の毛細血管の抹消まで炎症が引き起こされているからとの研究論文が出ています。
ケルセチンの細胞保護、炎症抑制、抗酸化作用、免疫作用は、すでに上記のような症状に効果・効能が確認されていて、 副反応への対策にも期待されています。

ケルセチンの作用機序については、亜鉛イオノフォア、マクロファージやサイトカインなど難しい用語が出てくるので、別途詳解することにします。

ケルセチンは、リンゴ、バナナ、桃、ラズベリーなどと一緒に食べると、体内に吸収されやすいそうです。

納豆を食べよう(ナットーキナーゼ)

伝統食品の納豆が副反応に有効だという話です。

心筋梗塞や脳梗塞にならぬよう、血液のドロドロ化を予防するには「納豆」が良いことは知られています。

それは、納豆のネバネバ成分にはナットーキナーゼ(Natto kinaze)という酵素が含まれているからです。

ナットーキナーゼはタンパク質分解酵素で、 このタンパク質分解酵素が血管の中で血栓を溶解する働きをするのです。
natto Kinase natto Kinase

副反応の症状の多くが、血栓による多彩な合併症らしいと分かってきました。
免疫システムの異常や血管の内皮細胞の障害などから、血管の炎症が引き起こされて血栓が形成し易くなったと解析されています。

ところが今の時点では、その血栓症への対応が手探り状態なのです。
この血栓は動脈、静脈、毛細血管系のすべての血管に生じ得るので、 副反応が現れた部位の対症療法だけでは根治には至りません。

「ナットーキナーゼ」という分解酵素で血栓を溶解できれば、副反応の症状の軽減が望めます。
食事で出来る血栓症への手探り対策の一つですね。

海外の医療ジャーナル(British Medical Journal)の記事を紹介します。
natto Kinase
引用元: BMJ(British Medical Journal)
https://www.bmj.com/content/369/bmj.m2058/rr-5

記事中の赤線に
『COVID-19の血栓性合併症には、ナットーキナーゼのような直接的な凝固溶活性を有する薬剤が有効であると考えられます。』
とあります。

海外の副反応報告と比べて重篤症状が比較的少ないのは、納豆という伝統文化があったからかもしれません。
(西日本と東日本の食文化の差も興味深いです)
副反応の血栓症への対策が、納豆食で出来るならば、試す価値は十分あると思われます。

納豆の産地・銘柄にこだわる必要はないでしょう。(原料となる納豆菌の供給元は限られているみたいです。)
ヨーグルト・メーカーなどを利用して家庭で納豆を自作している人も大勢おられます。

脳梗塞などを患ってワーファリンなどの医薬品を処方されてる人は納豆を制限されています。
納豆に含まれるビタミンK2が薬効を減弱させるからです。
natto Kinase
ワーファリン服用の人には少し高価になりますが市販されてるナットーキナーゼ・サプリがあります。
natto Kinase natto Kinase

日本ナットーキナーゼ協会のサイトによると、 ナットーキナーゼ・サプリにはビタミンK2が入ってないので、ワーファリン服用の人にも安心とあります。
(ナットーキナーゼに関する詳しい解説はこのサイトを参照してみてください。)
しかし輸入品も国産品も多数あります。
サプリの成分表でビタミンK2が除去されているかをチェックし、 不安がある場合には、サプリ持参して医師または薬剤師に相談しましょう。

『最強の菌は「玄米菌」、そして2番目が納豆菌。 玄米菌はDNAの遺伝子情報を本来あるべき姿に初期化する働きをします。 その初期化の設計図をもとに納豆菌は、細胞を組み立てるRNAに作用する。』という説があります。(情報元の研究まで辿れなかったのですが、) この二つの菌を使うと、遺伝子ワクチン障害を解決するミラクルになります。前述した玄米・乳酸菌液と納豆食に期待してみましょう。

重曹水を飲む

お菓子やパン作りに使われる重曹≒ベーキング・パウダーを溶かした水で健康回復です。
重曹水

■『重曹水』の作り方、飲み方
  1. ベーキング・パウダーなど食用の重曹を用意する。(お掃除用の重曹は不純物が入っているのでダメです。)
  2. ミネラル・ウォーターを用意する。(水道水なら、浄水器で塩素を除去してください。)
  3. コップ一杯の水に、重曹を1g(小さじ1/3弱)くらい溶かす。
    (ティー・スプーンでも、小さじでも重曹1杯は約2〜3gです。)
  4. 重曹を一日8gまでに制限して、この重曹水を毎日飲み続ける。
    (重曹8gには食塩に勘算すると約6gの塩分が含まれています。一日の塩分摂取量6g未満のためです。)
  5. おいしい飲み物とは言えません。飲みにくい場合には、ハチミツ、リンゴ酢、レモン汁などを入れてみてください。

■重曹とは
重曹とは、『炭酸達(じゅうたんさんソーダ)』を略した名称です。
重曹NaHCO3
重曹はベーキング・パウダー(Baking Soda)とも呼ばれ、いわゆる膨らし粉(ふくらしこ)です。

重曹の成分は、炭酸水素ナトリウム(別名:重炭酸ナトリウム、英語名:sodium bicarbonate)です。
化学式は、NaHCO₃と表され、 重炭酸イオン( HCO3-) とソーダ(ナトリウム Na)の炭酸水素塩です。
水溶液はpH8のごく弱いアルカリ性を示します。

医薬品として、炭酸水素ナトリウムは胃炎や痛風や上気道炎などの治療に使用されています。


重曹水』はダイエット、二日酔い、花粉症、便秘などに効果があると知られています。
しかし、簡単に作れてしまう重曹水に、コロナ・ワクチン被害の回復など望めるだろうかと疑いたくなりますね。
ところが、様々な病気の強力な医療ツールとして驚くべき重曹パワーがあるようです。

■重曹の効果
人の体は約60%が水分で、その体液は中性に近い弱アルカリ性に保たれています。
体液はpH7.4
体が健康であるためには、体液のpHは7.4±0.05(7.35〜7.45)という非常に狭い範囲に保たれていなければなりません。
しかし疲れたりするとバランスが崩れて酸性に傾いて、もっと酸性になると免疫力が低下して、さまざまな病気を引き起こす可能性がでてきます。

酸性・中性・アルカリ性の度合いはpHower of ydrogen)=水素イオン(H+)指数で示されます。
体液が酸性方向に傾いていくことは、水素イオン(H+)が増えるということです。

生理学では、体液が正常よりも酸性(pH7.36以下)に傾いた状態をアシドーシス、 アルカリ性(pH7.5以上)に傾いた状態をアルカローシスと呼んでいます。

重曹は体内で(Na+)と(HCO3-)とに解離します。 重炭酸イオンと呼ばれる(HCO3-)は水素イオン(H+)を中和し、体液をアルカリ性に傾ける働きをします。
重曹水を摂取することで、酸性に傾いた体内のpHバランスを整わせるのです。

■コロナ対策
「体内酸化が万病の元で、体内アルカリ化が万病の対策」 この言葉はコロナ対策にも当てはまります。

コロナ・ウイルスは酸性(pH 6.0)の環境で感染力が増大し、アルカリ性(pH 8.0以上)の環境では不活化されます。
さらに、オミクロン変異後はウイルスのプラス(+)の電荷が増大して 弱アルカリ性(ー)の細胞に結合し、ますます感染しやすくなっています。
新型コロナウイルス感染の分子機構を解明(理化学研究所)
コロナワクチンによるスパイクタンパクは心臓と脳で検出された(分子生物学 荒川央)

また、mRNAワクチンはプラス(+)帯電させた脂質ナノ粒子(lipid nanoparticle, LNP)を使って細胞内に取り込まれます。
この脂質ナノ粒子(LNP)には、それ自体に強力な炎症作用も指摘され、ワクチン後遺症の原因にもなっています。
脂質ナノ粒子とは(日経バイオテク)
脂質ナノ粒子コンポーネントは炎症性が高い(科学雑誌iScience | AskDoctors)

このような理由などから体内アルカリ化=アルカリ体質にすることがコロナ耐性になると考えられ、 身近な重曹を使ってのアルカリ療法が提唱されています。

Bicarbonate Proves to be Cheapest Fastest Safest COVID Treatment
炭酸水素塩が最も安価で安全なCOVID治療薬であることの証明(2021年2月22日)
(Dr. Mark Sircus)

実はこのアルカリ療法は、同じ薬理作用からコロナ以前にガン治療としても注目されていました。
大量の水素イオンを放出することにより、がん細胞は周囲を pH6.5 という正常細胞の住みにくい酸性環境に変えてしまいます。 正常細胞は pH7.4 のアルカリ性環境に住んでいます。したがって、がん細胞周囲の酸性環境を中和するアルカリ療法に注目が集まっています。 家庭でできるアルカリ療法は重曹とクエン酸です。 引用元: アルカリ療法(明神館クリニック・大田浩右)
重曹を使った治療法は、重曹水を飲用する以外に 点滴療法やミスト化して呼吸器系から吸引などもあります。

■アルカリ性食品
残念ながら、現代人の食生活は、加工糖質、精製穀物、遺伝子組み換え作物など、酸を形成する食品中心になりがちです。
加えて疲労やストレス等もあり、体内生態系が崩れて体は酸性化の傾向にあります。

体液のpHの調節には尿が使われます。アルカリ性食品を摂ると尿はアルカリ性になります。
体内の酸が重炭酸イオン(HCO3-)に吸収されて、アルカリ性の炭酸となり体外に排出されるからです。

アルカリ性食品の判別は簡単ではありません。たとえば梅干しや食酢は酸っぱいから酸性食品と思われがちですがアルカリ性食品です。
実は、食べた食品が生体内で消化・燃焼した場合、結果的に酸性になるか、またはアルカリ性になるかによって決まります。
梅干しや食酢にはミネラルが豊富で、代謝された後の残渣はアルカリ性を呈するので、立派なアルカリ性食品なのです。
アルカリ性食品とは、ミネラル成分のナトリウムやカリウムなどアルカリ性金属イオンが多く含まれている食品のことで、 酸性イオンを中和して体液pHバランスの回復に活躍してくれます。 ( 参考:酸性食品、アルカリ性食品のリスト )

体をアルカリ性に戻すには普段の食生活の改善が大切です。
(1)糖分・脂質など高カロリー食品を避ける (2)野菜を食べる量を増やす (3)清涼飲料を避け、お茶を飲む (4)お酒やタバコを控える
重曹水を飲んでも食事や生活で酸性化ストレスが多ければpHバランスの回復できません。
ウイルスが好む酸性体質からpH改善して健康を取り戻しましょう。

コロナ・ワクチンの製薬会社ファイザーから「重曹錠」も販売されています。
ファイザー重曹錠

ワクチンよりも、こっちの方が有効だった?

重曹のように安価で入手可能で安全な薬ほど医学会では軽視されトンデモ扱いされる印象があります。
新薬ならば、製薬会社などから研究開発や実験の資金が提供されるせいでしょうか?
既存薬の転用にもっと研究費が提供されれば、新たな知見が得られると思うのですが、、、。

コロナ・ワクチン対策としては『重曹水』よりも 『重曹クエン酸水』の方が多く紹介されているようです。
『重曹クエン酸水』は別頁で紹介します。

キニーネを作ってみよう

キニーネ(quinine)は、グレープ・フルーツやレモンや柚子など柑橘類の煮汁です。
トニックウォーター
このキニーネが副反応の原因と言われるスパイク・タンパクを除去する効果がある・・・という話が広まっています。

これを紹介しようと調べたところ、
柑橘類の皮の煮汁をキニーネと呼んでいいのか ??? です

本物のキニーネとは言いません。しかし捨てられがちな食材利用で、健康に良いことは間違いないので紹介しておきます。

使用する材料はグレープフルーツやレモンや柚子などの柑橘類だけです。
(農薬が付いていそうな材料は、重曹水に漬けて、洗うといいらしいです。)
柑橘類の皮 柑橘類の皮

●皮を剥いてたっぷり浸るくらいの水を入れた鍋で煮込みます。

●沸騰したら超弱火にして鍋の蓋を閉じたまま有効成分を逃がさぬようにします。

●(2時間ほど)成分抽出したら、火を止めて蓋をしたまま冷ましたら完成です。冷蔵庫で保管してください。

水やお白湯やソーダで割ったり蜂蜜などを入れたり飲みやすいように工夫して日に数回いただきます。

柑橘類の皮の『ヘスペリジン』という成分は、 毛細血管の強化作用のほか、血流改善作用があります。
副反応の症状は、血栓症とも血管病とも言われています。柑橘類の煮汁成分が副反応の軽減に効果あるかもしれません。

本物のキニーネは、柑橘類ではなく熱帯雨林に自生するキナノキの樹皮(キナ)が原料です。

古くはインカの時代に熱病治療に用いられ、 第二次世界大戦時には兵士のマラリア防止として医療用トニック・ウォーター(Tonic Water)に大量に用いられました。

しかし現在のトニック・ウォーターは柑橘と香草と糖分が入った炭酸飲料なので、昔のようなキニーネを用いてません。 マラリアには効果ないと思われます。

大戦後、キニーネの主成分であるキナ酸を分析して、より高い有効性と安全性を実現した 合成薬品ヒドロキシクロロキン(商品名:プラケニル)が開発され、 マラリア以外に膠原病のような自己免疫疾患などにも使用されてきました。

Hydroxychloroquine トランプ大統領
アメリカのトランプ(元)大統領が感染した際に、このマラリア治療薬 ヒドロキシクロロキンが使われて 注目されました。

その結果、ヒドロキシクロロキンの入手難から、キニーネ、それならトニック・ウォーターを家庭で作ろうという流れになったようです。
ヒドロキシクロロキンは合成薬品なのでキニーネとは別もので、それに今のトニック・ウォーターにキニーネは入ってません。

病んでる人たちが治療効果が有りそうなものを求めて試行錯誤しています。
時には悪意の無いこのような間違いやすい情報も飛び交います。必死なので混乱するのはしかたがありません。

ヒドロキシクロロキンの入手方法などは後述します。
柑橘のキニーネ(???)に含まれる『ヘスペリジン』も副反応に有効と思われます。皮を捨てずにお試しください。
柑橘類の皮を使ったドレッシングやその他のレシピをも探してみてください。

カボチャの種 > マグネシウム(Mg)

カボチャの種を捨てないで食べましょう。
カボチャの種は、食べようと決心すれば食べられます。(^^)/

natto Kinase

なんと欧米諸国では栄養価の高い食材として日常的に食べられています。ペットの餌だけではありません。
また、南瓜仁(なんかにん)と呼ばれて、低血圧の改善や回虫駆除などの薬効があると漢方で利用されていたのです。

カボチャの種には、オメガ3などの不飽和脂肪酸をはじめ、ビタミンE、ビタミンB群などの栄養素が多く含まれています。
ミネラルも豊富に含まれており、鉄分や亜鉛はクルミの2倍以上、マグネシウムは100g当たり530mgにもなるという分析があります。

カボチャの種の成分
「カロリーSlism」から引用 https://calorie.slism.jp/
(ミネラル成分だけ表示してます。画像をクリックすると、主要成分表が表示されます)


マグネシウム(Mg)の話になります。

マグネシウムは、現代の日本人には不足がちなミネラルなので、意識して摂取することを推奨されていました。
マグネシウム摂取量は年々減少しており、それに伴って様々な疾病が増加していると指摘されています。
糖尿病、足のつり、心筋梗塞、脳梗塞、骨粗鬆症、
うつ病、不整脈、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、
花粉症、不眠、片頭痛、月経全症候群、尿路結石、
便秘、前立腺肥大症、乾燥肌、アトピー性皮膚炎
などです。

マグネシウムが、副反応の緩和軽減にも有効と期待されています
その理由は長くなるので後述します。

血中の中性脂肪やコレステロール値を下げるとか美肌に良いとかでマグネシウム・サプリを飲んでる方も多いようですが、 食事から摂取する方法はたくさんあります

マグネシウムがたくさん摂れるカボチャの種を捨ててはいけません。食べましょう

Seed Mg Pumpkin-Seeds
●種の取り方
  • カボチャをカットし、スプーンでワタごと種を取り出す。
  • 種をザルに入れ、ワタとぬめりを水で洗い流す。
  • キッチンペーパーで種の水気を拭き取る。
  • 水切りネットなどに入れて、3日ほど陰干しする。(薄皮がパリパリとはがれるくらいまで)
  • オーブントースターなどで、殻に亀裂が入るまでローストする。(フライパンで乾煎りしてもOKです。)
  • 爪切りなどで種の端を切り落とし、割れたところから殻をはがし、中からやわらかい緑色の実を取り出す。
黄色い殻ごと食べるのもOKです
その場合は、陰干しせずにフライパンに油を引いて弱火で焼き色がつくまで炒めます。

●食べ方
  • そのままグラノーラやヨーグルト、サラダ、ピラフなどのトッピング
  • オリーブオイルやココナッツオイルで炒めて軽く塩を振っておつまみ
  • ミルなどで細かく砕いてふりかけて食べる

この他の食べ方やレシピは調べてみてください。カボチャ以外の種、たとえばヒマワリ、松の実やアーモンドなどの食べ方も参考になります。
また、「ストライプ・ペポ」という品種のカボチャがあります。これは果肉ではなく種を食べるようにも栽培されている品種です。
これも後述しますが、カボチャの種にタンポポ茶という副反応対策に強力な組合せもあります。

Pumpkin-Seeds Pumpkin-Seeds Pumpkin-Seeds Pumpkin-Seeds

次のページ(2)に続きます。

MENU
Wあかまんま

きっと、またあえる

息子が受験失敗で飛降り自殺を図った。危篤の息子に父親が「若い頃、お父さんは負け犬だった」と話しかける。
昔の悪友たちが病室に集まってくれて、交互に負け犬話を息子に語りかける。 そのインド映画「きっと、またあえる」のエンディングに笑ってしまいました。
ダンスでシメるのはインド映画の定番なのですが、それまで深刻な役作りをしてた役者たち全員参加で激しいダンスを踊ります。
どんなテーマの映画でも、最期は踊って終わるのがインド映画。(^o^)
この楽しく踊るエンディング曲の歌詞です。

心配して何になる?
その調子じゃ、死ぬ前に死んでしまう。

心配して何になる?
その調子じゃ、死ぬ前に死んでしまう。

ウサギ にもできなかったことを
いともたやすく カメ が成し遂げる
・・・ ・・・・・

きっと、またあえる

このページのトップへ戻る
inserted by FC2 system